前々回の投稿で、「見にくい」と言われるパワーポイントの資料の共通点について3つお話しました。その3点は以下の通りです。
① 統一感がない
② 色を使いすぎている
③ 受け手の目の動きを考えていない
これらの問題は、デザインの基本をおさえることで、意外に簡単に解決します。
今回は、「② 色づかい」に注目して、情報が印象に残る、見やすいパワーポイント資料の作り方の基本について、例を交えてお話していきます。
目立つ原色だけでは、「情報が目立たない」パワーポイントに
パワーポイントの資料・スライドは、見る人の印象に残ることは非常に重要です。
そこで、赤・青・黄といった原色をたくさん使って作られている資料をよく見かけます。原色は目に飛び込んできやすく、メリハリが出やすいと思っている方が多いのがその理由かと思います。
しかし、原色を使いすぎると、実はメリハリが出ないどころか、大事な情報が印象に残りにくいことになりがちなので、かえって逆効果なのです。
例えば、赤・青・黄の3原色だけで作られた、下の例をご覧ください。

原色を使うことで資料自体に注目を寄せることはできます。しかし、この資料の中で何を伝えたいのか、その情報を一目でつかむのは難しいのではないでしょうか。
このように原色を使いすぎると以下のような問題が出てしまうのです。
・目を引く色が多いため、どこを見ていいのか迷ってしまう。
・どの色も強いために、重要な点が見えてこない
・資料を読もうと思っても、目が疲れて読みづらい
これは決して極端な例ではありません。残念ながら、弊社にご依頼いただいているお客様のパワーポイントを見ても、赤・青・黄など原色で染まっていて、内容が印象に残らない原稿をよく見かけるのです。
それでは、どのような色づかいをすれば、内容が印象に残りやすくなるのでしょうか。その色づかいの基本をお話します。
使う色は3色が基本
見やすいまとまったパワーポイントの作り方は、3色に抑えるのが基本です。これは、パワーポイントに限らず、様々なデザインにも通じる話です。
特にパワーポイントの場合、情報の強弱をつけるためにも、この3色の比率も非常に重要になります。
色の使い方の原則としては、次のようになります。
ベースカラー70%:メインカラー25%:アクセントカラー5%
ただ、ベースカラー・メインカラー・アクセントカラーと言っても、ピンと来ないかも知れません。また、背景をどのように扱うのかによって考え方が2つあります。そのことについて簡単に説明すると以下のようになります。
A.背景を含めて3色
ベースカラー=背景 メインカラー=本文 アクセントカラー=強調したい箇所
B.背景以外で3色
ベースカラー=本文 メインカラー=強調したい箇所 アクセントカラー=特に強調したい箇所
実際パワーポイントを作る時には、背景を含めて3色にしてしまうと、デザインの幅が狭くなりがちです。パワーポイントで見やすく効果的に伝えるために、背景は別にして、本文・強調したい箇所×2種類の3色にすること(B案)をおすすめしたいと思います。
では、実際に3色でデザインをしてみるとどのように変わるのでしょうか。冒頭の「サイト運営の流れ」とテキストをそのまま使って、色だけを3色にデザインしてみたのが、こちらの例になります。

ここでは、
ベースカラー=テキスト・吹き出し・矢印に使われているグレー
メインカラー=見出しや項目などに使われているブルー
アクセントカラー=右下のテキストに使われているオレンジ
の3色となっています。
先ほどの原色3色に比べて、非常にすっきりした印象になったのではないでしょうか。メインカラーであるブルーを追っていけば全体の流れがつかみやすくなっていますし、アクセントカラーのオレンジのテキストには自ずと目が行きます。そのため、字のポイントが比較的小さくても、内容を読んでもらいやすくなります。
文字情報の重要度に照らし合わせて、ベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの3色の使い方を意識して使うことが、見やすいパワーポイントの資料の作り方のポイントになります。
3色が難しければ、濃い/薄いを使って5色まで
ただ、3色でまとめるのは、かなり経験とテクニックが必要になります。
意外に思うかも知れませんが、要素を増やした複雑なデザインほど簡単になるのです。逆に、シンプルな洗練されたデザインほど、まとめる能力や経験・テクニックがいるため、非常に難しいのです。
そこで、3色だと難しい場合であれば、5色までにおさえることを意識するといいかと思います。ただ、5色と言っても、適当に原色などを使ってしまうと、冒頭のような見づらいパワーポイントに逆戻りになってしまいます。
そこで意識をして欲しいのが、色の濃淡を使うことです。
例えば、
・ベースカラー=グレー
・メインカラー=ブルーを「濃い/薄い」の2色
・アクセントカラー=オレンジを「濃い/薄い」の2色
と、メインカラー・アクセントカラーのそれぞれに「濃い・薄い」の違いを作って、5色にすることができます。冒頭の「サイト運営の流れ」をこの5色で構成したのがこちらの例です。

色の「濃い/薄い」を駆使することで5色でも、3色でまとめたときと同じように、すっきりとした印象があります。
それだけでなく、メインカラーの濃い/薄いで契約の前後の流れを、視覚的にもわかりやすく印象付けることができるようになっています。また、アクセントカラーでも、色あいの違うオレンジを使うことで、納期の「(最短)3(日)」も、印象づけることもできるようになりました。
見やすいパワポの色使い【まとめ】
パワーポイントの資料作成の色づかいで重要なのは、資料自体の色が目立つことではなく、内容が一目で印象に残ることなのです。
そのためには、内容の重要度に合わせて、ベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの3色を使うことが、基本的な考え方になります。それだけでは難しい場合は、色の「濃い・薄い」を含めた5色までにおさえることで、見やすく、内容の印象が残りやすいパワーポイントが作れます。
コメントをお書きください
ゴリラ (月曜日, 08 6月 2020 18:52)
参考になった。
ゴリラ2 (水曜日, 11 5月 2022 13:43)
参考になった。
ゴリラ3 (水曜日, 11 5月 2022 13:45)
参考になった。
ゴリラ4 (月曜日, 22 8月 2022 11:21)
参考になった。
ゴリラ5 (水曜日, 07 9月 2022 13:41)
参考になった。
ゴリラ6 (水曜日, 14 9月 2022 13:21)
参考になった。
ゴリラ7 (水曜日, 14 9月 2022 13:22)
参考になった。
参考になった。 (月曜日, 03 10月 2022 20:08)
参考になった
ゴリラ8 (月曜日, 14 11月 2022 14:05)
参考になった。
ゴリラ9 (土曜日, 10 12月 2022 13:32)
参考になった。