
目次
パワーポイントで資料を作成する際、「デザイン」に頭を悩ませる方は非常に多くいらっしゃいます。「どのように魅せるのが効果的か、アイデアが浮かばない」といったことがよくあります。
しかし、このブログではたびたび申し上げている通り、「ビジネス資料」に高いデザイン性は不要だと考えています。そのデザインにかける時間や労力を、資料の完成度を高めるのに使った方がよいでしょう。
実は資料作成におけるデザインとは、最低限の事を抑えるだけでそれなりにきれいなものになります。覚えることはたった4つです。
デザイナーも学ぶ「デザインの4原則」をパワポに適用する
デザインの4原則とは、
- 整列
- 近接
- 反復
- 強弱

たったこれだけです。デザイン的に美しく見せるためだけでなく、情報を正しく伝えるための原則でもありますから、デザイナーのみならず、パワポで資料作成をするビジネスパーソンもぜひ覚えておきたいものです。
整列
文章や図を、見えない線に沿って並べます。右に揃える時は右、中央に揃える時は中央、と統一させます。右揃えはビジネスシーンの資料では少ないと思います。下記が例です。

それぞれが混在すると、下記のように不自然な感じになってしまいます。

これはパワーポイントでは「オブジェクトの左揃え」「オブジェクトの中央揃え」などの機能を使えば簡単にそろいますので、ぜひ意識しましょう。
近接
近接とは、関連のあるものは近くに置き、情報のまとまりとしてレイアウトする、ということです。

上の図では商品の写真とその商品名、説明が記載されていますが、まとまりがないため、どの情報がどの写真に関するものなのかが分かりにくくなっています。
近接の原則に従って整理したものが以下になります。

かなり分かりやすく、デザイン的にも良くなったはずです。
近接を意識するときのポイントとして、「グループ化したかたまりとかたまりの間は、適度な余白を空ける」というのもぜひ覚えて頂きたいです。
反復
反復とは、「デザインの決まり事を繰り返す」ということです。
言葉だけだと少し分かりにくいかもしれません。
こちらは反復ができていない例です。

意味もなく様々なデザインが施され、規則性がありません。これは読み手の混乱を招きます。
しかし、このようなパワポを作ってしまうビジネスパーソンは少なくありません。「いろんなことをするのがデザイン」だと思ってしまっているのですが、大きな間違いだと思ってください。
では上記の例を反復を取り入れて作り直したのがこちらです。

同じ装飾、フォント、色などを使うことにより、統一感が生まれ、読み手にもスッと伝わると思います。
対比
最後の対比は、要素を重要度の高い低いに分け、装飾などでコントラストをつける、ということです。下記は対比が考慮されていない資料です。

強調したいポイントは思い切って強調しましょう。
下記がその例です。

対比にはフォントサイズや色を変えてみたり、マーカーのような装飾をするなどがあります。
ここで重要なのは、「これもこれも重要だから目立たせよう」としないことです。よく原色の赤や黄色で目立たせ、太字にしたりアンダーラインがあちこちにあるパワポ資料を見かけますが、1枚につき、ポイントは1か所が理想ですが、多くてもせいぜい2~3箇所でしょう。
パワポ資料でも【デザインの4原則】は覚えておこう!【まとめ】
以上で見てきたように、「デザインの4原則」、それほど難しいことはなく、すぐに実行できることばかりです。
「私はセンスがないから」とおっしゃる方は多いですが、上記4原則をまもっていただくだけで、シンプルで伝わりやすい資料に近づきます。
パワーポイント資料作成代行します
- 見た目よくパワポが作れない・・・
- 忙しくて時間がない・・・
- そもそもパワポが苦手・・・
そんな皆さんに代わって、設立10年、累計1,000社以上の資料作成を手掛けてきた弊社が、企画書、プレゼンなど、御社のパワーポイント資料を作成します。
事前のご相談、お見積りは無料ですので、お気軽にお問合せ下さいませ。
