実は簡単!パワポに自動でページ番号を付ける方法を覚えましょう

簡単!パワポで自動的にページ番号が振られるようにする方法

以前、「パワポに目次ページを入れる方法」という記事を投稿したところ、想像以上に多くの方に読んでいただきました。現在でも弊社ブログの中で上位のアクセス数を誇る人気記事となっています。

 

目次があるということは、それぞれのスライドにページ番号(スライド番号、ノンブルとも呼ばれます)が表示されていることが前提になります。ページ番号が表示されていないと、目次の意味が半減してしまいますよね。

 

そこで今回は、パワーポイントに自動でページ番号を付ける方法をご紹介します。簡単に設定できますので、プレゼン資料や配布資料を作成する際に、ぜひ活用してみてください。

目次

パワポにページ番号を付けるには「挿入」タブから操作が必要

まずは、パワーポイントの標準機能を使ってスライドにページ番号を自動で表示させる方法をご紹介します。

 

手順は以下の通りです:

パワーポイントでページ番号が自動的につく方法を順に解説
  1. まずはホームタブの「挿入」から「ヘッダーとフッター」をクリックします。
  2. 「スライド番号」にチェックを入れます。
  3. 「すべてに適用」をクリック。

 

簡単操作でこんな風にパワポもページ番号をつけることができます。

以上で1枚目から順に1、2、3、・・・と右下に番号が自動的に振られるようになります。

 

簡単でしたね!

 

 

パワポでページ番号を途中からP1にする方法

 さて、ここで少し気になる点があります。

多くの方が、「表紙にページ番号が“1”と表示されるのは違和感がある」と感じるのではないでしょうか。

 

一般的に、プレゼン資料の表紙スライドにはページ番号を表示しないことが多いため、2枚目のスライドから「1」が始まる方が自然です。

 

このようなときは、スライド番号の開始位置を「0」に変更することで、表紙をページ番号のカウント対象外にすることができます。

 

以下の手順で設定しましょう:

パワーポイントのページ番号、途中から始める方法!
パワポで作る企画書、表紙が「P1」なの、ちょっとおかしくありませんか。。。
  1. ホームタブの「表示」から「スライドマスター」をクリック。
  2. 「スライドのサイズ」からプルダウン表示される「ユーザー設定のスライドのサイズ」をクリック。
  3. 「スライド開始番号」が「1」になっているので「0」にする。
  4. 「OK」。

 

これで、表紙には「0」が割り当てられ、2枚目のスライドから「1」が表示されるようになります。

 

 

開始番号を「0」にしたことで、表紙に「0」が表示されてしまう場合があります。

 

この「0」は削除しても問題ありません。表紙スライドを表示し、右下にあるページ番号のテキストボックスを選択して削除するだけです。これで、表紙から番号だけが消え、全体の番号付けには影響がありません。

パワーポイントで作る企画書、表紙のページ番号は削除しましょう。

パワポでページ番号の位置を変えたい場合

パワーポイントでデフォルトのページ番号の位置はややセンター寄りで中途半端に個人的には感じていますので、いつももう少し右下の角の位置に移動させています。

 

ページ番号の移動のさせ方も簡単です。スライドマスター上でクリックして動かすだけです。

スライドマスターで「#」となっているのがページ番号です。

パワポのページ番号は好きな位置に移動できます。いろいろ工夫してみましょう。

スライドマスターを表示させた場合、一番上の大きいものを「スライドマスター」、2つ目以降の少し小さいものを「レイアウトマスター」と言いますが、「スライドマスター」でこの作業をすれば、全ページ同じ位置にページ番号が配置されます。

 

 

この方法を使えば、例えば上部の見出しの左に表示させることも可能です。

パワポのページ番号の位置の動かし方。工夫次第でこんな使い方も。

ページ番号は、基本的には目立たない右下に配置するのがおすすめです。

ただし、資料のデザインや目的に応じて、目立たせる・上部に置くなど工夫してみても良いでしょう。

 

また、スライドマスターでページ番号を設定しておけば、新しくスライドを追加しても自動で番号が付与されるので、作業効率も大幅にアップします。

パワーポイントで自動でページ番号を付ける方法【まとめ】

このように、パワーポイントでページ番号を自動で表示・カスタマイズする方法は、とても簡単で実用的です。

 

  • ページ番号の自動挿入
  • 表紙をカウントから除外するテクニック
  • 番号の削除と位置調整
  • スライドマスターでの一括管理

 

これらを活用することで、より見やすく整理されたプレゼン資料が完成します。

 

パワーポイントで資料を作る機会が多い方は、ぜひ今回ご紹介した「パワーポイント ページ番号」の設定方法をマスターして、よりスマートな資料作成を目指してみてください。

 

 

 

参考記事 : 「パワポで目次ページを作る方法」

筆者

玉田 賢司

合同会社ドキュメントプラス 代表社員

玉田 賢司Kenji Tamada

前職から含めるとパワーポイント歴約20年。ドキュメントプラス開業以降の顧客数は1,000社を突破。「デザイン性の高い資料」は不要と考え、「シンプルで、見やすく伝わりやすい資料作成」にこだわり。そのノウハウの他、パワーポイント操作の時短術など、2014年より当ブログで発信。


パワーポイント資料作成代行します

  • 見た目よくパワポが作れない・・・
  • 忙しくて時間がない・・・
  • そもそもパワポが苦手・・・

そんな皆さんに代わって、設立10年、累計1,000社以上の資料作成を手掛けてきた弊社が、企画書、プレゼンなど、御社のパワーポイント資料を作成します。

 

事前のご相談、お見積りは無料ですので、お気軽にお問合せ下さいませ。

パワポの苦手な皆様に代わって作成代行。合同会社ドキュメントプラスにご相談ください。