パワポの「中扉」の考え方・作り方
パワーポイントで分厚い資料を作成すると、「中扉」は必須になります。「中扉」とは、章が変わるごとに入れる表紙のようなページです。これを入れると読み手にとって優しい資料となりますが、構成がしっかりしていないと混乱のもとにもなりますので注意が必要です。

パワポで作るスケジュール 4選
パワーポイントで作る企画書、提案書、仕様書、プレゼン資料などでプロジェクト管理など、「スケジュール」を入れることがよくあると思います。見せ方はいくつかありますが、それらを作るパワーポイントのスキルはそれほど多くありません。

パワポでテキストボックス内で文字が微妙にズレるアレの解決法3つ
パワーポイントで作業していて、テキストボックス内でうまく文字が揃わないということ、ありますよね。スペースキーで調整しようとしてもうまく行かない、誰もが経験した「パワポあるある」です。今回の記事はその揃え方、本来のやり方と手抜き技をご紹介します。

パワーポイントでのベン図の作り方・アレンジ方法
パワーポイント資料でよく見かける、丸が二つや三つ重ねる表現を「ベン図」いいます。ベン図は複数の要素の関係性や範囲を視覚化し、比較しやすくしたものです。この記事ではそのベン図の、パワーポイントでの簡単な作り方と見せ方のアレンジを解説します。

ビジネスパーソン必須スキル、エクセルで作った表をパワポに貼る方法
エクセルで作った表をパワーポイントで活用する場面は、多くのシーンであると思います。方法はいくつかありますが、マスターしている方は少なく感じます。こちらはビジネスパーソン必須スキルと言えると思いますので、ぜひこのブログでご確認ください。

パワーポイントでの折れ線グラフの作り方・見せ方
パワーポイントで、みなさんは「折れ線グラフ」はよく使いますか?私の印象だと、折れ線グラフで表現した方がいいところを「棒グラフ」で表現している方が多いように思います。折れ線グラフを使うメリットと、ポイントを強調できる作り方を解説します。

パワーポイントでの棒グラフの作り方・見せ方
パワーポイントで資料を作成する際に必須スキルとも言える、グラフ作成。その中でも今回は棒グラフに絞って解説します。作り方から始まり、豊富な作成例、また良くない棒グラフの例も画像でお見せしています。ぜひこの機会に、読み手に効果的に見せることができる棒グラフの作り方をマスターしてください。

パワーポイントでの円グラフの作り方・見せ方
パワーポイントで資料を作成する際に必須スキルとも言える、グラフ作成。その中でも今回は円グラフに絞って解説します。作り方から始まり、豊富な作成例、きれいにアレンジする方法なども紹介します。

パワーポイントのプロっぽいデザインのコツ「線を極力減らす」
パワーポイントで作る資料は、ダサいよりオシャレがいいですよね?読みにくいより読みやすい方がいいですよね?今回紹介するのは「線を極力減らす」方法です。線がたくさんの表や線で囲って強調したテキストは、とても見にくくなることがあります。そこで線を減らしてオシャレで見やすいパワポ作成術をご紹介します。

覚えておこう、パワーポイントのステータスバーの使い方
パワーポイントのステータスバーの使い方を徹底解説!スライド番号、ズーム、表示モードなどの機能を活用して作業効率を向上。

さらに表示する